江戸時代のエコなリサイクル

ミニ知識
ごみ取り

近年「江戸時代」はとてもエコな時代だったという事で再評価されています。

江戸時代の庶民は物を新品で買うことはあまりありませんでした。

例えば着物は、お武家さまは呉服屋で反物を新品で買い、仕立てて着ます。そして古くなると古着屋へ売ります。それを庶民が買います。その古着は何回か古着屋に売られ買われをくりかえします。そして大人が着て古くなったたものは、子供の着物になります。切れてきたら雑巾などにします。着物の端切れは端切れ屋に売られます。最後は燃やされて灰になりますが、その灰はアルカリ性だった為、酸性の土壌を改良するよい肥料になりました。

紙のリサイクルというのは現代でも早くからチリ紙交換というシステムがあってかなり浸透したシステムですが、江戸時代はもっと徹底していました。

まっさらな紙は幕府や各藩の公式の文書などに使われますが、裏がまだ利用できるとなると、手紙などに使われます。そして裏も表も使えなくなると、紙くず屋が買い、今で言う再生紙を作ってまた売ります。墨で書かれているので、色はだんだんと悪くなりますが、まだまだ使えます。何度かこれをくりかえし、最後はトイレットペーパーとして使用されます。

このように何度も再利用された紙ではなく、公式の文書や手紙で使われた紙が、障子の破れたところを補強する為に障子の下に張られる事があります。この状態で残っている文書は今となっては貴重な歴史記録資料となっている事もあります。

その他にいろいろな専門職の方々によって江戸の社会は成り立っていました。

※『世渡風俗圖會/清水晴風』国立国会図書館デジタルコレクションより

古い物を買い取る職人

  • 人糞を買って肥料にする:下肥買い
  • 蝋燭の燃え残ったのを買う:流れ買い
  • 古傘買いなど

修理してくれる職人

  • 鍋釜の穴をふさぐ職人:いかけ屋
  • 瀬戸物の割れたのをつなぐ職人:焼き接ぎ
  • 提灯の張替え職人
  • 樽の緩んだのを締め直してくれる職人:たが屋
  • 下駄の歯の交換職人
  • きせるのヤニ掃除や交換職人:らお屋

江戸時代は火事が多く、基本的に物はもたないという考え方がありました。
生活必需品であるようなものでも、今で言うレンタルの仕組みが徹底していました。
着るもの、調理道具、食器、寝具などいろんなものがレンタルできるという仕組みです。
お金が必要になると、着物を質に入れて金を借り、お金ができるとそれを戻すという仕組みが質屋ですが、このレンタル業は「損料屋」と言われ質屋の商売から派生したものだといわれています。
冬に使う火鉢は夏にはいらない、夏に使う蚊帳は冬にはいらないというわけで、この考えは非常に合理的でもあります。


電脳遊幻組は、エコなリサイクルを目指しています。こんなの売れるかなと迷ったら電脳遊幻組にご相談下さい。無料でお見積り査定も行っています。出張買取、宅配買取、持ち込み買取などお客様のご都合にあわせ買取をいたします。

宅配買取・出張買取・持ち込み買取など「買取の手順」はこちらに詳しくご説明してあります。

買取の流れ
電脳遊幻組の商品買取サービスについてご説明します。 送料無料の「宅配買取」ご自宅/現地までお伺いする「出張買取」弊社までお持ち込みいただければ、その場で査定/お支払いの「持ち込み買取」以上3つの買取サービスをご利用いただけます。詳しくはこちらのページでご説明しております。

お問い合わせは
フリーダイヤル☎0120-38-1070
又は下のボタンからメールにてお問い合わせください。
メールフォーム